「精米した 米を もう一度 精米」しても良いのか気になっている方に向けて、再精米の基本や注意点を解説します。炊き上がりが思ったような仕上がりにならないとき、再精米で改善できるのかを知っておくことは役立ちます。
この記事では、精米済みの米を無洗米にすることはできますか?という疑問や、再精米モードとはどのような機能か?についても触れながら、精米した米が黄色くなるのはなぜか?精米した米を無洗米に近づける方法はあるか?といった実用的な情報を紹介します。
また、精米した米が茶色く見える場合の原因とは?や、コイン精米機で古米を精米しても大丈夫か?といったトラブル防止の知識、精米機のルールとしてコイン精米機で白米を精米するのは禁止されているのか?、精米した米は何年くらいもつのか?という保存期間の目安も解説しています。
- 再精米は可能だが米が割れやすくなることがある
- 家庭用精米機には再精米や無洗米モードがある
- 黄ばみや茶色の原因はぬか残りや酸化によるもの
- コイン精米機では白米の再精米が禁止されている場合がある
精米した米をもう一度精米してもいいの?

精米済みの米を無洗米にすることはできますか?
できますが、完全な無洗米にするのは難しいというのが現実です。
そもそも無洗米とは、精米後の米の表面に残っている「肌ぬか」と呼ばれる微細なぬか層を専用の方法で取り除いたものです。市販されている無洗米は、BG精米やNTWP加工といった特殊な処理技術で製造されています。
一方で、家庭で再度精米することで似たような状態に近づけることは可能です。最近の**家庭用精米機には「無洗米コース」**が用意されていることが多く、表面のぬかをさらに取り除く処理が行われます。ただし、これで得られる米は「無洗米風」であり、工場で加工された本物の無洗米とは微妙に異なります。
例えば、無洗米加工のBG製法では、肌ぬかを別のぬかで吸着させて一緒に除去します。このため、家庭で再精米するだけでは同じレベルの処理はできません。あくまでも「洗米の手間を減らす」「臭いを抑える」程度の効果を得る目的で考えるとよいでしょう。
また再精米によって米が割れやすくなったり、風味が落ちる可能性もあるため、少量ずつ試してみるのが安全です。
再精米モードとはどのような機能か?
再精米モードとは、すでに精米された白米の表面を軽く削って新鮮な状態に近づける機能です。
時間が経った白米は、空気に触れることで表面が酸化し、独特のにおいや風味の劣化が発生します。再精米モードは、その酸化した部分を薄く削り取ることで風味を改善し、炊き上がりを良くするために使われます。
例えば家庭用精米機の再精米モードでは、通常の精米よりも短時間かつ低圧力で表面を研磨する処理が行われます。これにより、米粒の割れを防ぎながら風味だけを回復させることができるのです。
下記は一般的な精米機能との違いを比較した表です:
項目 | 通常精米モード | 再精米モード |
---|---|---|
対象 | 玄米 | 精米済みの白米 |
加工強度 | 高い(糠層をしっかり除去) | 低い(表面のみを軽く削る) |
主な目的 | 白米に仕上げる | 風味・香りの改善 |
米の割れやすさ | やや高い | 低く抑えられている |
また、再精米モードを使うことで古米特有のにおいを和らげる効果もあり、保存してあった白米を美味しく炊きたい時に役立ちます。
ただし、精米機によっては再精米に対応していない機種もあるため、事前に取扱説明書や製品仕様を確認してから使うようにしましょう。
精米した米に石が入っていた場合の対処法

精米された米の中に石が混入している可能性はゼロではありません。もし発見した場合は、すぐに取り除き、再度お米全体を確認する必要があります。
このような石は、収穫時や乾燥・保管の段階で混入することがあります。特に家庭用精米機で玄米を精米した場合、石抜き工程が省かれていることも多いため注意が必要です。
まず、石を見つけた場合はすべての米を新聞紙や白いトレイなどの上に広げ、目視で確認します。その後、異物除去用の「石抜きボウル」や「色選機付き精米機」などがあれば、さらに確実に除去できます。
また、購入先がスーパーや通販である場合は、製造元や販売店に連絡を取るのも選択肢の一つです。不良品の可能性があれば、交換や返金に対応してもらえるケースがあります。
以下の表に、石が混入した場合の対応方法をまとめます。
状況 | 対処方法 |
---|---|
自宅で気づいた(少量混入) | 手作業で取り除き、全体を目視確認 |
精米時に混入が多く見られる | 精米前にふるいにかけるか、石抜きボウルを使用 |
購入米に異物が含まれていた | 販売店やメーカーに連絡し対応を依頼 |
精米機へのダメージも懸念されるため、今後は精米前に玄米をチェックする習慣をつけると安心です。
精米した米が黄色くなるのはなぜか?
お米が黄色く見える原因は主に2つあります。ひとつは精米が不十分でぬかが残っている場合、もうひとつは米自体が古くなって酸化しているケースです。
まず、コイン精米機などで白米モードで精米しても完全に糠が取れていないことがあります。特に「上白モード」などの高白度設定を選ばないと、薄く残ったぬかが炊飯時に色やにおいに影響することがあります。
また、古米や保存状態が悪いお米は酸化が進んで色がくすみやすくなります。精米後の白米は空気に触れることで徐々に酸化し、見た目が黄ばんでいきます。特に直射日光や高温多湿の環境下で保存したお米は、その傾向が強くなります。
次の表は、黄色くなる原因と対処法を比較したものです。
原因 | 特徴 | 対処法 |
---|---|---|
精米不足(糠の残留) | 炊きあがり時にぬか臭や色残りが出る | 再度「上白モード」で軽く再精米する |
米の酸化(保存状態が悪い) | 未炊飯の段階で黄色く見え、古臭いにおいがする | 表面を再精米して酸化層を削る、早めに炊く |
保存方法を見直すことも重要です。冷暗所や冷蔵庫などで密閉保管することで、酸化や変色を防ぐことができます。さらに、炊く前に氷水に浸ける・酒を少量加えるなどの工夫で、炊き上がりの風味改善も期待できます。
精米の標準コースで茶色くなる理由とは?

精米の標準コースで仕上がった米が茶色く見える主な原因は、精米の度合いと米の品種・状態にあります。
標準コースとは一般的に「白米」とされる仕上がりを指しますが、完全にぬかが取り除かれているわけではありません。精米機によってはぬかがやや残りやすい設定になっていることがあり、それがごく薄く茶色っぽく見える原因になります。
また、そもそも精米しても真っ白になりにくい**「着色米」や「茶米」と呼ばれる品種が存在します。これらは稲の育成中にストレスを受けたり、カメムシに吸汁された跡があることで、粒の一部が茶色くなっていることがあります。こうした米は精米後も茶色い斑点やくすみが残る**ことがあります。
下記に、色が茶色くなる原因と違いをまとめます。
原因 | 特徴 | 見た目の傾向 |
---|---|---|
精米度が浅い(ぬか残り) | 糠臭が残ることがある | 全体的にやや黄~茶色がかっている |
着色米・茶米(品種・状態) | 病虫や環境要因による自然の色変化 | 粒の一部に茶色や黒っぽい点がある |
炊飯前に粒の色をチェックし、「標準」では物足りなければ**「上白」や「無洗米」モードで再精米する**ことを検討してみましょう。
精米した米をもう一度精米するときの注意点

精米した米を無洗米に近づける方法はあるか?
完全な無洗米にすることは難しいですが、家庭で無洗米に近づける方法はいくつか存在します。
まず有効なのは、再精米機能を備えた家庭用精米機の「無洗米モード」を利用する方法です。このモードでは白米の表面に残った「肌ぬか」をさらに削り落とすことで、研がずに炊ける状態に近づけることが可能です。
もう一つの方法は、「ざる研ぎ」と呼ばれる手法です。水を使わずに金網のざるに米を入れ、軽くこすり合わせて粉状のぬかを落とすというもので、簡易的な無洗米処理として紹介されることもあります。
それぞれの方法の特徴を比較してみましょう。
方法 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
無洗米モード付き精米機 | 肌ぬかを効率的に除去でき、炊飯時に研ぐ手間が減る | 米が割れやすくなる場合がある |
ざる研ぎ法 | 特別な機械がなくても手軽に処理できる | 強くこすると米が割れてしまうことがある |
ただし、どちらの方法も市販の無洗米と同等にはならず、軽くすすぐ程度の処理は推奨されることが多いです。無洗米の利便性を求めるなら、専用処理された商品を購入するのが確実です。
精米した米が茶色く見える場合の原因とは?
精米後の米が茶色く見える場合、その原因は大きく分けて2つ考えられます。「ぬかが残っている状態」と「着色粒の混入」です。
まず、精米度が不十分な場合、表面にぬかが残ってしまいます。これが炊く前や炊いた後に米全体を黄〜茶色く見せる要因になります。特に、コイン精米機の「白米」モードなどでは、完全にはぬかを落としきれないことがあります。
一方で、米の一粒一粒に部分的な茶色い斑点が見られる場合は、「茶米」や「斑点米」が含まれている可能性が高いです。これらは、稲の育成中に虫が吸汁したり、高温や倒伏の影響で起こる自然現象で、精米しても色が残る特徴があります。
次の表に、見た目の違いと主な原因をまとめました。
茶色の見え方 | 主な原因 | 特徴 |
---|---|---|
全体的に黄~茶色 | ぬか残り(精米不足) | 糠臭がすることが多く、再精米で改善できる |
一部に斑点や変色粒 | 着色粒(茶米・斑点米) | 精米では除去できず、品質的な問題はない |
再精米やふるい分けで改善できる場合もあるので、見た目が気になる方はお米をよく観察しながら調整してみましょう。
精米をしすぎた場合に起こることとは?

精米をしすぎると、見た目は白くきれいになりますが、さまざまなデメリットも発生します。中でも注意すべきなのは「米の割れ」と「味の劣化」です。
過度に精米すると、米の表面が削られすぎて粒が薄くなり、物理的に割れやすくなります。炊飯中に割れた米からでんぷんが多く流れ出すと、ご飯がベタついた炊き上がりになりやすくなります。また、精米によって「胚芽」や「うまみ層」も失われるため、甘みや香りが乏しいご飯になってしまうこともあります。
さらに、精米度が高くなることで、ビタミンB1やミネラルなどの栄養素も大きく失われてしまいます。健康面を気にする方にとっては見逃せないポイントです。
以下の表に、精米しすぎた場合の主な影響をまとめます。
影響の種類 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
炊き上がりの変化 | 割れ米が増え、ベタつきやすくなる | 食感が均一でなくなることも |
味の劣化 | 旨味層を削りすぎて、風味が落ちる | 香りも弱くなりやすい |
栄養の減少 | ビタミンやミネラルがほとんどなくなる | 健康面ではデメリットが大きい |
無洗米に近づけたい、あるいは見た目を重視したいという場合でも、精米度はほどほどに留めるのが理想です。精米機の「再精米」や「みがき米モード」などを利用する際は、設定値を調整しながら少量ずつ試してみるとよいでしょう。
コイン精米機で古米を精米しても大丈夫か?
古米をコイン精米機で精米することは基本的に可能ですが、いくつかの注意点があります。
古米とは、収穫から1年以上経過したお米のことを指します。玄米のまま保存されている場合であれば、精米機での処理には特に問題ありません。ただし、保存状態が悪かった古米は乾燥が進み、粒が割れやすくなっていることがあります。
このため、通常通りの精米設定を使うと、お米が割れて粉状になりやすく、仕上がりの見た目や食感に影響が出ることがあります。風味の劣化やぬか臭さがある場合は、「上白」や「再精米モード」に近い設定を使って、酸化した表面を軽く削るのが効果的です。
次の表は、古米を精米する場合に意識すべきポイントをまとめたものです。
状態 | 精米の可否 | 備考 |
---|---|---|
保存状態の良い玄米 | ○ | 通常の精米コースで問題なし |
保存状態が悪い(湿気・虫) | △ | 使用は避けるか、品質を確認してから |
すでに精米された古米 | ×または△ | 再精米は可能だが、米割れや機械トラブルに注意 |
粒の状態をよく観察してから精米機にかけることが、トラブルを避けるポイントです。湿気を帯びた米や虫の被害がある場合は、使用を見送るほうが安全です。
コイン精米機で白米を精米するのは禁止されているのか?

多くのコイン精米機では、白米の再精米は推奨されていません。一部の精米機では明確に「白米の投入は禁止」と書かれている場合もあります。
これは、すでに精米された米をさらに削ることで、粒が割れたり、粉状のぬかが大量に発生したりすることが原因です。割れた米や粉が機械内部に詰まると、機械故障につながるリスクが高くなるため、制限されているのです。
一方で、最近の一部のコイン精米機には「白米みがき」や「リフレッシュモード」といった白米専用の設定が搭載されているものもあります。このような機能がある機種であれば、白米の再精米も可能です。ただし、対応していない精米機で無理に使うのはマナー違反となります。
以下に、一般的な対応状況をまとめます。
精米機の種類 | 白米精米の可否 | 補足事項 |
---|---|---|
一般的なコイン精米機 | × | 故障の原因となるため、白米は禁止のことが多い |
白米リフレッシュ機能付き | ○ | 指定モードでの再精米は可能 |
家庭用再精米対応機 | ○ | 無洗米モードや白米研磨モードを搭載 |
精米機の表示や注意書きをよく確認し、使ってもよいかどうかを事前に確認することが重要です。無断で白米を入れると、次に使う人や管理者に迷惑がかかる可能性もあります。
精米してから2年経った米は食べられるのか?
基本的にはおすすめできません。精米してから2年経った米は、見た目に問題がなくても、品質や風味が大きく劣化している可能性があります。
精米された白米は、表面が空気に触れやすく酸化しやすいため、時間の経過とともに**「古米臭」や「ぬか臭さ」**が強くなります。さらに、湿度や温度の高い環境で保管されていた場合は、カビや虫の発生リスクも高まります。
目立ったカビや虫がない場合でも、2年という期間は長く、炊き上がりの香り・粘り・甘味などがかなり落ちてしまっていることがほとんどです。どうしても捨てられないという場合は、再精米や酒・氷を加えて炊くなどの工夫が必要です。ただし、安全性を第一に考えるのであれば、使用は控えたほうがよいでしょう。
次の表は、2年経過した精米の主な変化を示しています。
項目 | 変化の内容 | 備考 |
---|---|---|
見た目 | やや黄色やくすみがかって見えることがある | 一見問題なくても内部の劣化が進行 |
香り | ぬか臭や古米臭が強くなる | 酸化や揮発性成分の劣化が原因 |
食感・味 | 粘りや甘みが失われ、パサつきやすい | 再精米しても完全な回復は難しい |
衛生状態 | 虫・カビのリスクがある | 表面だけでなく内部にも注意が必要 |
冷蔵保存や真空パックなどの適切な管理がされていたかも大きな判断材料になります。自己判断で炊飯せず、不安があれば破棄も選択肢に入れましょう。
精米した米は何年くらいもつのか?
精米した米の保存期間は、保存方法によって大きく変わります。一般的な目安としては、常温保存で1ヶ月〜2ヶ月、冷蔵で保存すれば3ヶ月〜半年程度が推奨期間です。
精米された米は、玄米と違って表皮が削られているため、外気や湿気の影響を受けやすく、酸化・虫害・湿気による劣化が早く進みます。特に高温多湿の環境下では、夏場であれば1ヶ月以内に品質が劣化してしまうこともあります。
一方、しっかりと密閉し、冷暗所や冷蔵庫で保存した場合は、酸化のスピードが抑えられ、最大で半年程度まで美味しさを保つことができます。ただし、時間の経過とともに香りや食感は徐々に低下していきます。
以下の表に、保存環境別の目安保存期間をまとめます。
保存環境 | 保存期間の目安 | 注意点 |
---|---|---|
常温(夏場) | 約1ヶ月 | 湿気・高温に弱く、虫の発生リスクが高い |
常温(冬場) | 2ヶ月〜3ヶ月 | 湿度が低ければやや長持ちする |
冷暗所(密閉容器) | 3ヶ月〜5ヶ月 | 温度変化と湿気を避けることが重要 |
冷蔵保存 | 5ヶ月〜6ヶ月 | 開封のたびに結露が発生しないよう注意する |
精米後はなるべく早く食べきるのが基本です。長期保存を前提にするなら、玄米での保管を検討するほうが向いています。
精米した米をもう一度精米するときに知っておきたいポイント
- 精米した米を再精米すること自体は可能
- 家庭用精米機の「再精米モード」は酸化した表面を軽く削る機能
- 再精米によって古米のにおいや風味を改善できることがある
- 無洗米モード付き精米機を使えば手軽にぬかを落とせる
- 再精米では市販の無洗米と同じ品質にはならない
- 再精米しすぎると米が割れやすくなり、炊き上がりがべたつきやすい
- 米のうまみ層まで削ると風味が乏しくなることがある
- 保存状態が悪い古米は精米しても食味の改善が難しい
- 白米をコイン精米機で精米するのは多くの場合禁止されている
- 一部のコイン精米機には白米専用のリフレッシュ機能がある
- 精米不足の場合は標準モードより上白モードの使用が効果的
- 色く見える米は着色米や斑点米の可能性がある
- 精米後に2年経過した米は風味と安全性の面から推奨されない
- 白米は常温で1〜2ヶ月、冷蔵で3〜6ヶ月が保存の目安
- 米機に異物が入ると故障の原因になるため石の混入に注意が必要

コメント